病児保育室のご利用案内
保護者の皆様へ
お子さん(保育園児、幼稚園児、小学生)が病気や体調不良になって仕事が休めない時でもお預けすることができます。そんな時にうたごえ病児保育室のスタッフが責任を持ってしっかりお子さんをお預かりします。お気軽にお問い合わせ下さい。
※病児保育とは症状の急変が認められない病気の症状
であるお子様を、仕事などの事由により家庭で保育ができない場合、保護者に代わってお預かりする制度です。
※病後児保育とは、病気の回復期にあるお子様を、仕事などの事由により家庭で保育ができない場合、保護者に代わってお預かりする制度です。
※利用される場合には、医師の診断が必要となります。
Childcare for sick children
うたごえ病児保育室
病児・病後児保育室の概要
TEL:079−260−7000
FAX:079−260−7355
利用時間
9時〜17時
※8時30分〜9時、17時〜17時30分は延長料金がかかります。(30分500円))
時間延長は17時30分までです。時間厳守でお願い致します。
なお時間延長は全てのお子様に対して有料となります。
※土、日、祝、年末年始はお休みです。
※特別警報などで送迎や職員の通勤が危険な場合は、臨時休園します。
※お預かり中に医療機関を受診する必要性が生じた場合、保護者に連絡の上、かかりつけ医を受診する事があります。
この場合、医療費の自己負担金、交通費などの費用は、保護者負担となります。
※医師連絡票の作成費用は保護者負担です。
※当日の無連絡でのキャンセルは、キャンセル料が発生します。
※経口補水液(看護師の判断で必要となった場合)1本250円(税率による料金変動あり)
利用方法
当日ご持参いただく物(登録は利用初日でも行えます)
・医師連絡票(うたごえ保育園宛てで作成を依頼して下さい。)
・着替え、下着2〜3枚
・保険証、福祉医療証(乳児、幼児、児童、障害など)
・母子手帳
・保護者の方の免許証
・印鑑
・哺乳瓶
<以下は必要な場合はご用意ください>
・おしり拭き
・紙オムツ10枚程度
※おしり拭きと紙オムツは園内で用意するものを利用可(日額250円)
各種書類一覧
お預かり対象
・インフルエンザ・アデノウイルス ・咽頭・喉頭・扁桃炎
・かぜ(喘息性気管支炎を含む)
・喘息 ・ヘルパンギーナ ・おたふくかぜ ・RSウイルス感染症
・風疹 ・上気道炎外耳炎 ・突発性発疹 ・咽頭結膜熱(プール熱)
・中耳炎 ・水疱瘡 ・溶連菌感染症 ・りんご病
・結膜炎 ・感染症胃腸炎(ロタ、嘔吐下痢症を含む) ・とびひ ・肺炎
・手足口病 ・麻疹 ・骨折、火傷などの外傷性疾